トラヴェルソのレッスンをさせて頂いている、アイゼナハ音楽院のホームページがリニューアルされました。
なんと恥ずかしながら、トップページに私とあとお二人が載っています・・・。
が、スマホ版の画像だと私だけ、消えます!
私のトラヴェルソの生徒さんが、”ギター人訪訪”のコラムなどをお手伝いされています。
素敵なページになっていますので、ぜひご覧ください。
フルート奏者、新井道代のブログです。バロック時代のフルート(フラウト・トラヴェルソ)を初め、様々な時代のフルートを演奏します。 トラヴェルソのワークショップも行っています。 トラヴェルソ、モダン・フルートともに生徒さん随時募集中です!
トラヴェルソのレッスンをさせて頂いている、アイゼナハ音楽院のホームページがリニューアルされました。
なんと恥ずかしながら、トップページに私とあとお二人が載っています・・・。
が、スマホ版の画像だと私だけ、消えます!
私のトラヴェルソの生徒さんが、”ギター人訪訪”のコラムなどをお手伝いされています。
素敵なページになっていますので、ぜひご覧ください。
なんともう年が明けてから2週間も経ってしまいました!
今年の年末年始は、家で大人しく・・・をそれなりにちゃんと守って、コンサートのお知らせです。
ほぼ2年前に始まったコルテ・デル・トラヴェルソのシリーズですが、早くも第10回となりました。
今回は私が企画を担当させていただけることになり、ハイドンのディヴェルティメントを演奏することにしました。
この、ハイドンの「6つのディヴェルティメント Hob.IV 6~11」 は、1784年に出版されましたが、多くの楽章が、ハイドン自身のオペラ「月の世界」や、バリトン三重奏から転用されており、小さな室内楽曲の中に凝縮されたハイドンの世界を存分に味わうことができます。
ハイドンより少し後の世代の作曲家兼チェリストである、B.ロンベルクのヴァイオリンとチェロのための二重奏曲も併せてお楽しみいただきます。
今回、新型コロナ感染症対策として、座席の定員を15名程度にさせていただきますが、同時
にオンライン配信を行います。
配信もぜひ、ご検討ください。(詳細は下記をご覧ください)
年末のお忙しい時期とは存じますが、会場で、また、配信でお目にかかれれば幸いです。
* * * * *
コルテ・デル・トラヴェルソ Vol.10
11月3日に、ソフィオ・アルモニコの公演「ルネサンスの舞踏会」が無事に終了しました。
ソフィオ・アルモニコは、私の最初のトラヴェルソの先生である前田りり子先生が中心となって創設された、ルネサンス・フルートのアンサンブルです。
私は参加させていただくのは何回目かですが、今回は実に半年位前からじっくりと準備していたので、終わってしまうとなんだか寂しい気持ちです。
今回は、「カプリオル」や「イル・クワトロ・チェント」といった古典舞踏のグループと一緒に、431年前にフランスで出版された舞踏の指南書、T.アルボ―の「オルケゾグラフィ」の邦訳出版を記念した公演でした。
「オルケゾグラフィ」からだけではなく、15世紀や16世紀のイタリア、ブルゴーニュ宮廷などの音楽と舞踏も紹介する、贅沢な企画でした。
私たちフルート組も、ただ演奏するだけではなく、歩きながら吹いたり、人によってはダンスに参加したりと、いつになくアクティブな公演でした!
ダンスと一緒だと、ステップなどが目の前で見られるので、音楽の表情をどうしたらよいか分かりやすくて、勉強になります。
左から、ルネサンス・フルートA管、ルネサンス・フルートD管、中世フルートD管、中世フルートC管、バス・コルナミューズ。
コルナミューズは、金管楽器のようなマウスピースが付いていますが(楽器によっては管に直接吹き口が開けられているものもあります)、中にファゴットのようなリードが入っています。ですので、リード楽器です。
コルナ・ミューズは今回初めて吹きました。初めは口の周りの筋肉を全員集合!させて、さらにフルートではあり得ないような圧力に耐えながら吹く感じに、ゼーハー言っていましたが、段々慣れてきました・・・。
ソフィオの皆さんと、衣装付きで写真を撮りました!
とりあえずこのご時世の中、無事に終えられたことに感謝しつつ、バロック以前の音楽、またさらに勉強していきたいと思います!
大分日が経ってしまいましたが、9月19日に、中野のSPACE415にて、生徒さんたちの発表会を行いました。
今回はほとんどトラヴェルソの生徒さん、一人だけモダン・フルートの生徒さんでした。
コロナのことがあり、お客様はほとんどお誘いできませんでしたが、お互いに真摯に聴きあって、和気あいあいとした良い会だったように思います。
個人レッスンですと、どうしても私と生徒さんとの一対一の関係になってしまいますが、このように年に一度でも生徒さん同士で聴き合う会があると、モチベーションがずいぶん違ってくるだろうなぁと思いました。
皆さんそれぞれ、去年よりもさらに上達されていて、嬉しかったです!