今日は、11月28日のコンサートのダイレクトメール発送作業をしました。
作業をしていたら、インコのモズちゃんが退屈して騒ぎ始めたので、作業の机までケージごと連れてきて、応援していてもらうことにしました!古楽器で楽しむバロック音楽番外編
古楽器で楽しむ古典派音楽 in アミーゴ!
【プログラム】
F.J.ハイドン:6つのディヴェルティメント Hob.IV:6*,7,8,9,10**,11(*昼公演のみ、**夜公演のみ)
フルート奏者、新井道代のブログです。バロック時代のフルート(フラウト・トラヴェルソ)を中心に、その他の時代の古楽器、また、モダン・フルートでも演奏活動を行っています。 トラヴェルソのワークショップも行っています。 トラヴェルソ、モダン・フルートともに生徒さん随時募集中です。
今日は、11月28日のコンサートのダイレクトメール発送作業をしました。
作業をしていたら、インコのモズちゃんが退屈して騒ぎ始めたので、作業の机までケージごと連れてきて、応援していてもらうことにしました!古楽器で楽しむバロック音楽番外編
古楽器で楽しむ古典派音楽 in アミーゴ!
【プログラム】
F.J.ハイドン:6つのディヴェルティメント Hob.IV:6*,7,8,9,10**,11昨日は、奥多摩の檜原村の”森のささやき”にて、無伴奏のコンサートをさせて頂きました。
生徒さんから、檜原に素敵な木工工房があるので、コンサートしませんか、というお話を聞いたのが、確か今年の初め頃。
9月26日に、生徒さんたちの発表会を行いました!
今回は、出来そうな方には、生徒さん同士のアンサンブルにも挑戦していただき、和気あいあいとした充実した会になりました。
全員がそれぞれの課題にちゃんと向き合って、去年よりも確実に上達されていて、なんだかほっこり幸せな気持ちになりました!
最後には私も演奏して、生徒さんたちと同じように緊張感を味わいました~
年々、生徒さん同士も仲良くなって、お互いに演奏を聴き合うのが良い刺激になっていらっしゃるようです。
とにもかくにも良い会になり、嬉しい1日でした!
コンサートのお知らせです。
2010年から続けている入間市文化創造アトリエ・アミーゴでの「古楽器で楽しむバロック音楽inアミーゴ」のシリーズですが、11月28日に”番外編”として、
「古楽器で楽しむ古典派音楽inアミーゴ」を開催いたします!
古典派を代表するフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの、「6つのディヴェルティメント」という、フルート、ヴァイオリン、チェロのための三重奏を、当時使われていたタイプの楽器で演奏します。
この「6つのディヴェルティメント」は、ハイドンの作品の中でもそれほど有名ではないかも知れませんが、ハイドンの魅力がギュッと詰まった、素晴らしい曲集です。
どの様に素晴らしいかは、またおいおいこちらでも書いていきたいと思いますが、取り急ぎ、お知らせまで・・・。
*****
古楽器で楽しむバロック音楽番外編
古楽器で楽しむ古典派音楽 in アミーゴ!
【プログラム】
F.J.ハイドン:6つのディヴェルティメント Hob.IV:6*,7,8,9,10**,11一昨日、8月30日に、9月の発表会に向けてレッスンを聴き合う会を行いました。
普段、個人レッスンで、どうしても私と生徒さんだけの関係になってしまいますが、他の人のレッスンを聴くことで得られることもたくさんあると思い、このような会を企画しました。
希望者を募ったところ、5人、受講者が集まって、それぞれのレッスンを聴き合って良い刺激を受けられていたようです。
発表会まであと1か月。
練習がんばりましょう~😎
ちょっとユニークなコンサートのご案内です。
(こちらのコンサートは満席となりました。有難うございます。9/21記)
東京都の檜原村に、”払沢(ほっさわ)の滝”という、「日本の滝100選」にも選ばれた滝がありますが、その滝のすぐ近くにある「森のささやき」という木工工房にて、演奏させていただきます。
木工工房「森のささやき」のオーナーご夫妻が、私の生徒さんのご友人で、今回このような形でご縁をいただき、とても嬉しく思っています。
6月に、下見に伺ったのですが、バスを降りて木々に囲まれた道を歩いていくと、昔、檜原で郵便局として使われていたという、緑の建物がお出迎えしてくれて、なんだか絵本の中に迷い込んだような、とても素敵な所でした。
こんな小道を歩いていくと・・・
こんなかわいい建物が見えてきます。
コンサートを行うのは、この2階の広間です。