会場のベアータオルガン練習室は、温かい響きで心地よいです。
富田牧子(チェロ)
新しいコンセール第7番 ト短調
ブラヴェ:フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 作品2-3
マス:チェロソナタ ト短調 作品1- 6 より 他
①14時 ②17時半 (2回公演)
BEATA オルガン練習室 (有楽町線「江戸川橋駅」徒歩6分、東西線「神楽坂駅」徒歩9分)
フルート奏者、新井道代のブログです。バロック時代のフルート(フラウト・トラヴェルソ)を中心に、その他の時代の古楽器、また、モダン・フルートでも演奏活動を行っています。 トラヴェルソのワークショップも行っています。 トラヴェルソ、モダン・フルートともに生徒さん随時募集中です。
ひときわ暑かった今日、所沢の素敵なブックカフェ、図書喫茶カンタカさんにて、白井美穂さんと 「演奏とお話で聴くフルートの歴史 お話しコンサート」を行いました!
60分で、ルネサンスから現代までの6種類のフルートを、お話ししながら演奏する、というコンサートでした!昨日はトラヴェルソのワークショップを行いました。
一般クラス6名、専門家クラス4名の方がご参加下さり、充実した良い時間になったように思います。
ご参加いただいた方から、「楽しかった~」とのお声をいただき、とても嬉しかったです。
そうなんです、トラヴェルソは、たまに”難しそう”と言われることがありますが、実際に吹いてみると、とても楽しいです。
フルートを吹く面白さを再発見させてくれます!
モダンフルートを吹く方の、トラヴェルソへの架け橋になればと思って始めた、ワークショップ。
また続けていきたいと思います。
youtubeで白井美穂さんと一緒にやっているチャンネル、トラヴェルソ・カフェの、新しい動画を公開しました!
古楽器奏者の、楽器の持ち替えについて、2人で話しています。
お時間がある時にご覧ください!
また今年も暑い夏がやってきた! という感じで、なかなか体に堪えますね。
先日、緑茶カフェに行ったら、青梅をいただいたので、梅酒を仕込んでみました。
半年位したら飲み頃だそうです。
楽しみ!
さて、7月にある演奏会のご案内です。
まず7月6日(日)、所沢の図書喫茶カンタカという素敵なブックカフェで、トラヴェルソ奏者の白井美穂さんと、ルネサンスから現代まで、6種類のフルートを持ち替えて演奏するコンサートがあります。
もう3日経ってしまいましたが、5月3日、松明堂音楽ホールにて「古楽器で聴くドイツ・バロック音楽」が無事に終演しました。
予想以上のお客様にいらして頂き、良い時間になりました。先日、パラグライダー体験に挑戦してきました!
数か月前に、お友達が参加者募集しているのを見かけて、衝動で申し込んだものの、**********
2025年6月3日(火) 開演18:30 開場18:00【出演】新井道代(フラウト・トラヴェルソ)、小川加恵(チェンバロ)、高橋未希(ヴァイオリン)、天野寿彦(ヴァイオリン)、小林瑞葉(ヴィオラ)、髙橋麻理子(チェロ)、角谷朋紀(コントラバス)
【プログラム】
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050
J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067
【会場】入間市文化創造アトリエ アミーゴ ホール
(〒358-0053 埼玉県入間市仏子766-1) 西武池袋線仏子駅北口より徒歩5分
【チケット料金】2,000円(全席自由)
【チケットお申し込み】https://irumabaroque.peatix.com
コンサートお問い合わせ : 050-7132-0903 (コンサート事務局)
入間市文化創造アトリエ アミーゴ 04-2931-3500 (窓口販売のみ。又、演奏会内容に関するお問合せはコンサート事務局までお願い致します。)
***********
2025年6月29日(日) トラヴェルソ・ワークショップ
~トラヴェルソは初めて、又はほとんど吹いたことがないフルート吹きのための、トラヴェルソ体験講座です~
ミニコンサート付き!
13:30~15:15 一般クラス
15:30~15:45 ミニコンサート(一般クラスの方も専門家クラスの方もお聴き頂けます)
16:00~17:45 専門家クラス
*定員各クラス8名。
*楽器はお一人ずつにお貸しします。
*楽器の説明や簡単な音階を吹いてみることから始め、最後は合奏に挑戦します。
《参加費》4000円
《会場》Space415 (中野区新井2-48-12。JR中野駅北口より徒歩12分、西武新宿線野方駅よりバス5分)
《講師》新井道代 (アシスタント:相川郁子)
《お申込み》開催日の1週間前までに、お名前、希望クラス、簡単な音楽歴をお書きの上、メール baroque.office@gmail.com まで
昨日、「ヴェルサイユ・ピッチで聴くフランス・バロック音楽」の演奏会が無事に終わりました。
それまで暖かかったのに、急に寒くなって雨の一日。今井館聖書講堂にて。
落ち着いた、素敵な会場です。
私の使っているオトテール・フルートは、杉原広一さんという製作家の方によるものです。
杉原さんの研究の成果をたびたび楽器に施してアップデート(!)して下さり、とても気に入っている楽器です。普段吹いている、4分割の、415Hzの楽器とはまったく違う特色を持ったオトテール・フルートですが、そこから学ぶことが色々とあるなぁと思います。
トラヴェルソ全体に、もしかしたら楽器というもの全体に言えることかも知れませんが、制約があるからこそ、それと戦わずに仲良くなり、出来ればそれを生かすという方法を考える、ということでしょうか。
さて、次の演奏会は、5月3日、新所沢の松明堂音楽ホールにて、自分で企画している演奏会です。
どうぞよろしくお願い致します!
そして、急きょ決まった公演ですが、6月3日に入間市文化創造アトリエ・アミーゴで、6月5日に高崎シューベルトサロンで、J.S.バッハの管弦楽組曲第2番と、ブランデンブルク協奏曲第5番を演奏することになりました。
デン・ハーグでともに学生時代を過ごした鍵盤楽器奏者、小川加恵さんの発案で、素晴らしい演奏家の皆さんと、名曲を演奏する機会を頂きました。とても楽しみです!
こちらもどうぞよろしくお願い致します!
************
******************
2025年6月3日(火) 開演18:30 開場18:00
古楽器で楽しむバロック音楽 inアミーゴ vol.14
バッハ時代の楽器で奏でる珠玉の名曲
~ブランデンブルク協奏曲第5番 & 管弦楽組曲第2番を聴く~
【出演】新井道代(フラウト・トラヴェルソ)、小川加恵(チェンバロ)、高橋未希(ヴァイオリン)、天野寿彦(ヴァイオリン)、小林瑞葉(ヴィオラ)、髙橋麻理子(チェロ)、角谷朋紀(コントラバス)
【プログラム:】J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050
J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067
【チケット料金】2,000円(全席自由)
【チケットお申し込み】https://irumabaroque.peatix.com
コンサートお問い合わせ : 050-7132-0903(コンサート事務局)
入間市文化創造アトリエ アミーゴ 04-2931-3500 (窓口販売のみ。4月9日販売開始です。又、演奏会内容に関するお問合せはコンサート事務局までお願い致します。)
トラヴェルソ・カフェの新しい動画を公開しました!
今回は、ヴェルサイユ・ピッチについて、そして、私達がオトテール・フルートについて思っていることなどを話しています。
演奏の動画もあります!
ご覧いただけたら嬉しいです。
youtubeのチャンネル、トラヴェルソ・カフェの第4回を公開しました!
https://youtu.be/-KZPb-yp2t8?si=JC5piIRDSTG2uzap
今日はなんだか疲れてしまったので、事務仕事&まったり&楽譜を広げてイメトレをする日になりました。
やっぱり、楽譜を見ていると、フルートを手にするとつい見逃してしまう色々なことが目に入ってきます。楽器を持たない時間も大切・・。
昨日は、東久留米にある、聖グレゴリオの家に、チラシの挟み込みに行ってきました。
ちょっと時間が経ってしまいましたが・・、2月22日(にゃんにゃんにゃんの日です!)に、生徒さん達の発表会を行いました。
始めて1年足らずの方から、音大を出たベテランの方まで、14名(モダン・フルートが4名、トラヴェルソが10名)の方が参加してくださいました。今日、YouTubeでの”トラヴェルソ・カフェ”、第2回を公開しました!
https://youtu.be/frWitQBvXMI?si=93QpIYa2T-EIpd0I
トラヴェルソを始めたきっかけ、ということで、まずは私のきっかけについて、ひたすらしゃっべっています・・。
なんとなく気恥ずかしいですが、よろしければご覧ください!
今朝は早起きしたので、うちからほど近いところにある、富士塚に行ってきました。
1分位で登れるミニ富士山です。
頂上からは、本物の富士山がデーンと見えました!
そして、その富士塚の下に、木の切り株のようなものから、笹の葉のようなものがふさふさと生えている不思議な光景を発見しました。
本日、トラヴェルソ・ワークショップ 2025年第1回の日でした。
4名の方にご参加いただき、無事に楽しく終了いたしました。
これを機に、トラヴェルソを身近に感じて頂ければ何よりです!
次回は6月29日に行います。1か月くらい前に思い立ち、準備を進めていたYouTubeでの「トラヴェルソ・カフェ」という番組、ついに第1回を今日、公開しました!
トラヴェルソ奏者の白井美穂さんと、フラウト・トラヴェルソや古楽の魅力や情報を発信していきたいと思います。
こちら、6分位の動画です。お時間がある時にご覧頂ければ幸いです!
↓
https://youtu.be/Xhrpabb4uR4?si=YezrXTkmIV6nuPnv
・・・慣れない編集作業は思ったよりも大変でしたが、2人で分担して作業し、なんとか目標の期日に間に合いました・・・。
温かい目で見守って頂ければ幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。
9日は、アイゼナハ音楽院の今年初レッスンでした。
神保町駅からも御茶ノ水駅からもほど近く、内装の雰囲気もとても素敵なところです。
こちらは、よくレッスンをしているサロンのチェンバロ。
この日はレッスンは2人でしたが、2人とも、バッハのソナタ ホ短調BWV1034のレッスン。
新年早々、名曲をレッスン出来て幸せです♬
さて、1月25日(土)に予定しているトラヴェルソのワークショップ、まだ空きがありますので、ご参加お待ちしております!
それぞれの方に目を配りながら、進めていきたいと思っていますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
もう4日になってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
実は今日、誕生日で、毎年、お正月と誕生日がギュギュっと詰まってやってくる感じですが、今年もギュギュっと、あっという間に4日になってしまいました。
2日には、一人で東吾野駅から顔振峠を通って吾野駅に下るコースで歩きたい!と思って出発しましたが、朝出るのが遅くて、そしてやはり思ったより細く薄暗く本格的な上り下りの山道が続き、こ、これは、帰りの下り道でへとへとになった頃に3時半くらいになって、薄暗くなってきたらヤバイ・・と思い、1時間半位歩いたところでそのまま引き返してきました。
ユガテという、山の中に突如として現れる集落(ベンチがたくさんあってのんびりできる)でゆっくりお昼を食べ、また東吾野駅に戻りました。
ユガテ。