2023年7月25日火曜日

ソロ

 7/30 のコルテ・デル・トラヴェルソvol.16では、バロック・ヴァイオリンの堀内由紀さん、チェンバロの村上暁美さんのソロもお楽しみいただきます。

堀内さんには、コレッリのヴァイオリン・ソナタ作品5‐11の緩徐楽章を弾いて頂きます。
”ロンドンの外国人”プログラムじゃないのか~!って?
それがですね、なんとコレッリの緩徐楽章に、イギリス人、又はロンドンにいた外国人による装飾を付けて弾き比べて頂くという企画です。


コレッリのヴァイオリン・ソナタ集作品5は、初版後すぐにヨーロッパ中でも出版され、もちろんロンドンでも出版されていました。そして、そこに、イギリス人や、イギリスに住んでいた人達も装飾を付けたのですね。


それから、村上さんには、イギリス人、ウィリアム・バベルWilliam Babell の作品を弾いて頂きます。ここには、ヘンデルがロンドンで初めて上演して大成功を収めたオペラ、「リナルド」の序曲のアレンジが含まれています。
リハーサルで村上さんがこの曲を練習しているのを聴いた時、その鮮やかなテクニックに、目も耳も釘付けになりました!


当時、ロンドンでも色々な音楽や音楽家が交錯し、繋がり、音楽文化が豊かに華開いていたのですね。
ぜひ、お二人の豊かな音楽も楽しみに、聴きにいらして下さい!
お申込みはこちらからして頂けます。
 https://forms.gle/n9RBnqR8DBMCz75u7
皆様のご来場をお待ちしております!


*****
コルテ・デル・トラヴェルソ vol.16
ロンドンの外国人作曲家たち
2023年7月30日(日)
昼公演14時(13時半開場)、夜公演18時(17時半開場)


【プログラム】
W.de フェッシュ:トリオ・ソナタ ホ短調 op.7-8
F.バルサンティ:ソナタ ニ短調 op.1-1(リコーダーと通奏低音のためのソナタ)
G.F.ヘンデル:フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 HWV367b
G.サンマルティーニ:トリオ・ソナタ ハ長調 op.1-3
G.F.ヘンデル:トリオ・ソナタ ロ短調 HWV386b   他


【演奏】
フラウト・トラヴェルソ 新井道代
バロック・ヴァイオリン 堀内由紀
チェンバロ 村上暁美


【会場】Space415(中野区新井2‐48‐12)
【入場料】会員:3,500円(当日4,000円) 一般:4,000円(当日4,500円)


2023年7月13日木曜日

装飾

私の夫は趣味がジャズで、コロナ前は毎週日曜日、セッションに通っていました。


実は私も暇な時はついていって、モダン・フルートでセッションに参加していました!

ジャズをやるのは初めてで、あたふたしまくりだったのですが、
”ジャズの人ってすご~い”、と思ったことの一番は、やっぱりアドリブです。

私は初めは全くできなくて、でもできないのが悔しくて、行きの車の中でコードを分析してアドリブを考え(既にそこで即興ではないという話…)、楽譜にメモして準備したりしました。

でも、結局、セッションで他の人と一緒にやった時に、まぁ、”テンポはこれで”、と言えたとしても、ドラムのリズムとか、その他もろもろによる、その場のノリみたいなのがあって、考えていったアドリブが入れられず、結局その場で出てきたものを吹いた方がしっくりくる、ってことが何度もありました。


で、バロックにも、ジャズのアドリブに似ている”装飾”というものがあります。
即興で入れなければいけないわけではなくて、むしろ、”ちゃんと書いて準備しなさい”、と先生方には言われてきました。

この装飾を考える時に、ジャズのアドリブの件と同じようなことが起きるわけです。
ここに何か埋めなければ、と思って考えた装飾は、後からもう一度吹いてみると、取って付けたようでしっくりきません。
むしろ、何か考えてあるけど、とりあえず今の気持ちとノリで吹いてみよう、という感じでやってみると、書いてある装飾よりしっくり来るものが自然に出てきたりします。

”∼しなきゃ”じゃなくて、”~したい”、
コントロールじゃなくて、アウェアネス。

多分、そういうことなのかな?と思います。

それで、7月30日の演奏会でも、イタリア様式の、自分で装飾を入れる曲がたくさんあるので、鋭意装飾開発中です。

是非、たくさんの装飾を聴きにいらして下さい♪


ちなみに、ときおり、クヴァンツ大先生の「フルート奏法試論」の装飾の章を眺めています。


ただの「ドレミ」に、こんなに装飾を考えるって、すごいと思いませんか??
これが、「ドレミ」だけではなくて、あと15パターン位の音の並びに対して、それぞれ、こんなにたくさんの装飾例を書いているんですよ・・・。(遠い目)

これをそのまま自分の装飾に当てはめているわけではないのですが、クヴァンツ先生の例を見ていると、可能性ってたくさんあるんだなぁ~、ということを思い出させられます。












*****

2023年7月30日(日)昼公演14時(13時半開場)、夜公演18時(17時半開場)

コルテ・デル・トラヴェルソ vol.16
「ロンドンの外国人作曲家たち」

【プログラム】
W.de フェッシュ:トリオ・ソナタ ホ短調
F.バルサンティ:ソナタ ニ短調 op.1-1(リコーダーと通奏低音のためのソナタ)
G.F.ヘンデル:フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 HWV367b
G.サンマルティーニ:トリオ・ソナタ ハ長調 op.1-3
G.F.ヘンデル:トリオ・ソナタ ロ短調 HWV386b  他

【演奏】フラウト・トラヴェルソ / 新井道代、バロック・ヴァイオリン / 堀内由紀、チェンバロ / 村上暁美

【会場】Space415(中野区新井2‐48‐12)
アクセス→ https://space415.info/access/

【入場料】会員:3,500円(当日4,000円) 一般:4,000円(当日4,500円)

【ご予約】こちらのフォームからご予約頂けます。       https://forms.gle/n9RBnqR8DBMCz75u7


2023年7月9日日曜日

ステインズビーJr.

数年前、教えに行っている音楽教室の社長が、楽器の箱を出してきて言った。

「先生、これ、知り合いから仲介を頼まれたんですけど、どなたか生徒さんにいかがですかね?」

中を見ると、黒いトラヴェルソ。

刻印はベルギーの製作家、Weemaels。

結構年季が入っているように見えるそのトラヴェルソは、18世紀にイギリスで作られていたモデル、ステインズビーJr. (Staneby Jr.) の複製楽器だった。

その場でちょっと吹いてみたら、あら、結構いい感じ。
私はそのままそれを家に持ち帰り、1~2週間家で吹いて、生徒さんには紹介せずに自分で購入することにした。

今はもう、WeemaelsはステインズビーJr.を製作しておらず、
この楽器は1990年に作られたもの。

(もしかして、この楽器を紹介されるはずだったかも知れない生徒さん、ごめんなさい。)

7月30日のコルテ・デル・トラヴェルソvol.16は、この楽器を使いたくて企画しました。
今、吹けば吹くほど馴染んできて、あ、やっぱり良い楽器だった♪とウキウキしています。

最近、メインで吹いているTutzのI.H.ロッテンブルクは、ソプラノっぽいコロコロした、透明な感じのイメージがありますが、このステインズビーJr.は、アルト歌手のような、太い、しっかりした音がします。

この楽器で、18世紀前半にロンドンで活躍した外国人作曲家たちの曲を吹きます。

このレパートリーはこの楽器で吹かなければならない、とかそういう事を言いたいわけではありません。
ただ、楽器と出会ったご縁を形にして、皆さんと、どういう音がするんでしょうねぇ、こういう曲がどういう風に響くんでしょうねぇ、と、分かち合えればと思っています。

7月30日、ぜひ聴きにいらして頂ければ嬉しいです。

*****
2023年7月30日(日)昼公演14時(13時半開場)、夜公演18時(17時半開場)

コルテ・デル・トラヴェルソ vol.16
「ロンドンの外国人作曲家たち」

【プログラム】
W.de フェッシュ:トリオ・ソナタ ホ短調
F.バルサンティ:ソナタ ニ短調 op.1-1(リコーダーと通奏低音のためのソナタ)
G.F.ヘンデル:フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 HWV367b
G.サンマルティーニ:トリオ・ソナタ ハ長調 op.1-3
G.F.ヘンデル:トリオ・ソナタ ロ短調 HWV386b  他

【演奏】フラウト・トラヴェルソ / 新井道代、バロック・ヴァイオリン / 堀内由紀、チェンバロ / 村上暁美

【会場】Space415(中野区新井2‐48‐12)
アクセス→ https://space415.info/access/

【入場料】会員:3,500円(当日4,000円) 一般:4,000円(当日4,500円)

【ご予約】こちらのフォームからご予約頂けます。       https://forms.gle/n9RBnqR8DBMCz75u7





2023年6月21日水曜日

演奏会のお知らせ & CD発売のお知らせ

7月30日(日)に、コルテ・デル・トラヴェルソの私の企画の回があります!

昨年9月17日からの延期公演です。(私のコロナ罹患により、延期にさせて頂きました)

ぜひご来場いただけましたら嬉しいです。

*****

コルテ・デル・トラヴェルソ vol.16
ロンドンの外国人作曲家たち

18世紀前半、ロンドンは経済的にも大きく発展し、たくさんの音楽家が新たな可能性を求めて海を越えてやってきました。ロンドンで活動した外国人作曲家たちの作品を取り上げながら、当時のロンドンの音楽界の様子も垣間見ることが出来ればと思っています。
ロンドンで製作されていた”ステインズビーJr."の複製楽器(Weemaelsによる)で演奏する予定です。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2023年730日(日)
昼公演14時(13時半開場)、夜公演18時(17時半開場)

【プログラム】
W.de フェッシュ:トリオ・ソナタ ホ短調 op.7-8
F.バルサンティ:ソナタ ニ短調 op.1-1(リコーダーと通奏低音のためのソナタ)
G.F.ヘンデル:フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 HWV367b
G.サンマルティーニ:トリオ・ソナタ ハ長調 op.1-3
G.F.ヘンデル:トリオ・ソナタ ロ短調  HWV386b   他

【演奏】
フラウト・トラヴェルソ 新井道代
バロック・ヴァイオリン 堀内由紀
チェンバロ 村上暁美

【会場】Space415(中野区新井2‐48‐12)
【入場料】会員:3,500円(当日4,000円) 一般:4,000円(当日4,500円)
 
【ご予約】メール:cortedeltraverso@gmail.com
または、こちらの予約フォームにご入力いただき、送信していただくことも可能です。 https://forms.gle/n9RBnqR8DBMCz75u7
*****


そして、
【CD発売のお知らせ】です。

 一昨年録音した、ハイドン「6つのディヴェルティメント」という曲集が、WAONレコードからリリースされることになりました。

 正式な発売は7月ですが、先行して販売ができますので、ご希望の方はお知らせいただければ幸いです。

F.J.ハイドン 「6つのディヴェルティメント Hob.IV:6-11」
第1番 ニ長調 Hob.IV:6    第2番 ト長調 Hob.IV:7      第3番 ハ長調 Hob.IV:8
第4番 ト長調 Hob.IV:9  第5番 イ長調 Hob.IV:10  第6番 ニ長調 Hob.IV:11

演奏:新井道代(フルート)、池田梨枝子(ヴァイオリン)、野津真亮(チェロ) 
【ピリオド楽器演奏】

録音:2021年12月 五反田文化センター
プロデューサー:小伏和宏
アシスタント・ディレクター:春木英恵

価格:2500円

〈お申込み〉baroque.office@gmail.com までお知らせください。
お振込み先をお知らせ致します。国内でしたら、送料当方負担で郵送させていただきます。
私に良く会う方は、直接言っていただいても勿論大丈夫です!











 

2023年6月19日月曜日

CDが届いた!

今日は、東京音大の後輩(歳は大分離れているんですけど・・)の苗代恵理子さん宅に、デュオのコンサートの曲決めの合わせに行ってきました。

演奏会は来年に予定していますが、もう始動しているまじめな私達。

トラヴェルソとモダン・フルートの両方で、デュオを中心にプログラムを考えています。


そして、帰宅後、ついにハイドンの「6つのディヴェルティメント」のCDが届きました! 


じゃ~ん







 




盤面のデザインがすごく気に入っています。








 

ついに・・・。











編集で耳にタコができるくらい聴いたのですが、また一通り聴いてしまいました。
編集の時に聞いていたのと、また少し音の感じが違っていて新鮮でした。

発売記念コンサートなどは予定していませんが、これから、コンサート会場などで販売していけたらと思います。



2023年6月16日金曜日

曲決め

今日は、秋の演奏会の曲決めの音出し会でした。

歌、夏山美加恵さん、トラヴェルソ、菅きよみさん、ガンバ、森川麻子さん、 テオルボ、佐藤亜紀子さんという大先輩の素晴らしい演奏家の方達に囲まれて、なんとも贅沢な時間でした!

私が言い出しっぺの企画で、プログラムの大筋も私が考えていったのですが、皆さんにすごく有意義な意見をたくさん出していただき、素敵な演奏会になりそうでわくわくしています。

オトテールの「エアとブリュネット集」という曲集から、選りすぐって演奏します。

演奏会は11月5日に入間市文化創造アトリエ・アミーゴで、11月6日に日暮里サニーホールで行います。






2023年6月14日水曜日

コンチェルト公演無事に終わりました

もう3,4日経ってしまったのですが、10日のコンチェルト公演は無事に終演いたしました。

前田りり子先生が出演できなくなるという、まさかの展開があり、
なかなか大変な本番でした・・。

でも他のメンバー同士の結束は強くなったかも?!

反省が多し!でしたが、段々具体的な反省が見えてきて、今は、どうしたらもっとうまく行ったのか、なんとなく見えてきました。

少しずつでも前に進んでいきたいと思います。

りり子先生の吹くはずだった曲を、リレーで代奏したのにちなんで、
終演後にこんな写真↓