9月27日に、ルネサンス・フルートによるカフェ・コンサートを行いました!
このメンバーでは初めてのコンサートでしたが、準備期間も長く、リハーサルもたくさんしたので、終わった~!と充実感がありました。
楽器にも慣れていて、準備の仕方も自分なりにペースが分かってきているバロックとは違い、楽器のことも音楽のこともまだまだこれから勉強・・・・というルネサンスなので、これで良いのか?こんなんで良いのか??と、自問自答しつつでしたが、正解が分からないなら思ったとおりにやればよいのでは!?とある意味開き直って、思ったとおりにやってみました。w
実際、バロック音楽では文献もかなり残っていて、当時の演奏法なども知ることができますが、バロックよりひと昔前のルネサンスになると、文献の数もぐっと減り、分からないこともぐんと多くなります。
ですが、未知の領域に踏み込んでいるという高揚感というのでしょうか??、先生に教えられた事をやるというのではなく、自分達で考えて話し合って作っていくという楽しさを味わえたと思います。
このような機会を作ってくれた仲間に感謝したいと思います。
また続編ができればと思いますので、ぜひ聴きにいらしてください。
フルート奏者、新井道代のブログです。バロック時代のフルート(フラウト・トラヴェルソ)を中心に、その他の時代の古楽器、また、モダン・フルートでも演奏活動を行っています。 トラヴェルソのワークショップも行っています。 トラヴェルソ、モダン・フルートともに生徒さん随時募集中です。
2015年10月3日土曜日
2015年9月20日日曜日
ルネサンス・フルート
ずいぶんと涼しくなってまいりました。
油断していると夜など肌寒いくらいですね。
8月は予定していた旅行が夫の仕事の都合で中止(延期?)になってしまい(!!)、
旅行の代わりに~、と言っていろいろな所へちょこちょこと出かけていました。
次のコンサート、9月27日(日)に、阿佐ヶ谷のカフェ、「ひねもすのたり」で、ルネサンス・フルート3本にソプラノの方にも加わっていただき、4人でコンサートをします。
ルネサンス・フルートはその名の通り、ルネサンス時代のフルートで、16世紀前半から1680年頃(すでに時代の波はバロック!)まで使われていました。
ルネサンス・フルートのレパートリーといえば「コンソート」と呼ばれる合奏がほとんどになります。
今回も、2声から4声までの曲を集めて、お届けしたいと思います。
曲は、1600年頃のイギリスの作品が中心です。
すでに第1回は満席になってしまったようですが、第2回はまだ大丈夫だと思います。
みなさまのご来場をお待ちしております!
油断していると夜など肌寒いくらいですね。
8月は予定していた旅行が夫の仕事の都合で中止(延期?)になってしまい(!!)、
旅行の代わりに~、と言っていろいろな所へちょこちょこと出かけていました。
次のコンサート、9月27日(日)に、阿佐ヶ谷のカフェ、「ひねもすのたり」で、ルネサンス・フルート3本にソプラノの方にも加わっていただき、4人でコンサートをします。
ルネサンス・フルートはその名の通り、ルネサンス時代のフルートで、16世紀前半から1680年頃(すでに時代の波はバロック!)まで使われていました。
ルネサンス・フルートのレパートリーといえば「コンソート」と呼ばれる合奏がほとんどになります。
今回も、2声から4声までの曲を集めて、お届けしたいと思います。
曲は、1600年頃のイギリスの作品が中心です。
すでに第1回は満席になってしまったようですが、第2回はまだ大丈夫だと思います。
みなさまのご来場をお待ちしております!
* * * *
ルネサンス・フルートの響き
2015年9月27日(日) 第1回 14:00~ (13:30開場)
第2回 17:00~ (16:30開場)
入場料:2500円(ワンドリンク付き:開演前にご注文をお聞きします)
器とCafe ひねもすのたり
(杉並区阿佐ヶ谷北1-3-6, JR阿佐ヶ谷駅より徒歩3分)
ご予約:ひねもすのたり Tel :03-3330-8807(木、日曜休み)
【プログラム】
T.モーリー(1557-1602):2声のカンツォネッタ集より Miraculous
love's wounding
Fire and
lightning
3声のカンツォネッタ集より See,
see, mine owne sweet jewell
Cruel, you
pull away to soone your lips
J.ダウランド(1563-1626):Come
again / Come heavy sleep / Flow my tears / I saw my lady weep
ほか
【演奏】ルネサンス・フルート
相川郁子 前田りり子氏のもとでトラヴェルソを学び、ブリュッセル王立音楽院に留学。トラヴェルソをバルトルド・クイケン、フランク・トゥンス、アンネ・プストラウク各氏に師事。
新井道代 東京音楽大学大学院を経てデン・ハーグ王立音楽院古楽科に留学。トラヴェルソを前田りり子、バルトルド・クイケン、ウィルバート・ハーツェルツェット各氏に師事。
熊澤美華子10歳よりモダン・フルートを始める。トラヴェルソとルネサンス・フルートを前田りり子氏に師事。
【ゲスト】乙顔有希(ソプラノ) 桐朋学園大学声楽科、同大学研究科1年修了。卒業後、波多野睦美氏に師事。
2015年8月8日土曜日
「織り成す想い」終わりました
8月2日、雑司が谷音楽堂にてコンサート「織り成す想い」が終了いたしました!
ソプラノの夏山美加恵さんの一時帰国に合わせて企画したコンサートでしたが、
遠くは広島や愛知などから聴きにいらしてくださった方もいて、嬉しいことにほぼ満席のお客様をお迎えすることが出来ました。
夏山さんの歌は、時代によって、原語によって声も歌い方も使い分けて全く違うものになっていて、驚きでした。
そして自然で、周りと溶け合うような発声や、音の流れ、フレーズの持っていき方など、隣で聴いていてとても刺激を受け、リハーサルの時からこちらもすごく乗せてもらって演奏していました。
ガンバの西谷さんとチェンバロの岡田さんにも、さすがの安定した通奏低音で助けていただきました。
夏山さんとは、オランダに留学中に娘さんのベビーシッターをしたり、お宅でのパーティーに呼んでいただいたりしていた仲で、実は一緒に演奏したのはこれが初めてだったのですが、遠くに住んでいても久しぶりに会っても、このように一緒に演奏してコンサートが出来たりするというのは本当に素敵なことだなと思いました。
このようなご縁に感謝しつつ、まだまだ勉強することがいっぱいある~!と思った気持ちを大切にまた次に進みたいと思った真夏の1日でした。
ソプラノの夏山美加恵さんの一時帰国に合わせて企画したコンサートでしたが、
遠くは広島や愛知などから聴きにいらしてくださった方もいて、嬉しいことにほぼ満席のお客様をお迎えすることが出来ました。
夏山さんの歌は、時代によって、原語によって声も歌い方も使い分けて全く違うものになっていて、驚きでした。
そして自然で、周りと溶け合うような発声や、音の流れ、フレーズの持っていき方など、隣で聴いていてとても刺激を受け、リハーサルの時からこちらもすごく乗せてもらって演奏していました。
ガンバの西谷さんとチェンバロの岡田さんにも、さすがの安定した通奏低音で助けていただきました。
夏山さんとは、オランダに留学中に娘さんのベビーシッターをしたり、お宅でのパーティーに呼んでいただいたりしていた仲で、実は一緒に演奏したのはこれが初めてだったのですが、遠くに住んでいても久しぶりに会っても、このように一緒に演奏してコンサートが出来たりするというのは本当に素敵なことだなと思いました。
このようなご縁に感謝しつつ、まだまだ勉強することがいっぱいある~!と思った気持ちを大切にまた次に進みたいと思った真夏の1日でした。
2015年5月18日月曜日
織り成す想い
8月2日(日)に、雑司が谷音楽堂にて「織り成す想い~フランス音楽の中で花開いた装飾技法の世界~」と題したコンサートを行います。
オランダ留学時にお世話になったソプラノの夏山美加恵さんをお招きして、夏山さんの歌を中心に器楽曲もちりばめながらのコンサートになります。
ギョーム・ド・マショーやセルミジと言ったバロック以前の作曲家も取り上げ、フランス音楽とその装飾の美しさをお楽しみいただけるコンサートになると思います。
皆様のご来場をお待ちしております!
***
織り成す想い
~フランス音楽の中で花開いた装飾技法の世界~
2015年8月2日(日)14時開演(13時半開場)
雑司が谷音楽堂(豊島区雑司が谷2-17-12)
地下鉄副都心線線雑司が谷駅3番出口より徒歩5分
JR目白駅下車 都バス白61系統 新宿駅西口行き「高 田1丁目」下車徒歩3分
地図はこちら
http:// homepage2.nifty.com/ zoshigayaongakudo/ hagakimap1.gif
中世の時代よりフランスは常に音楽発展の中心の地でした 。バロック時代もその音楽様式とひときわ気高いフランス 式の装飾技法は当時からフランス国内外の多くの音楽家た ちを魅了しておりました。クヴァンツやバッハもドイツに いながらその影響を強く受けたことは、すでに多くの皆さ んがご存知だと思います。
今回のプログラムではフランスバロックの装飾技法がいっ たい歌の歴史の中でどのように複雑に発展していったのか を重点に踏まえ、美しい器楽曲と共に、皆様にとても優雅 なひとときをお送りしたいと思います。
【プログラム】
G.deマショー(1300?-1377):ヴィルレー 「私からとても遠くにいるけれども」
C.deセルミジ(1490?-1562):シャンソン 「貴女は私を焦らせる」とコクリコによるディミニューシ ョン
J.-B.リュリ(1632-1687) / M.ランベール(1610-1696):コメディ・バレエ「 強制結婚」より 美の神のレシとランベールによるドゥブ ル
J.-M.オトテール(1674-1763):組曲 ニ長調 作品5-3
M-A..シャルパンティエ(1643-1704):シ ャコンヌ「怖がらずに森へ」
A.カンプラ(1660-1744):カンタータ「アリ オン」 他...
【出演】 夏山美加恵(ソプラノ)、新井道代(フラウト ・トラヴェルソ)、西谷尚己(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、 岡田龍之介(チェンバロ)
【プロフィール】
夏山美加恵(ソプラノ)
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コース卒業。同 大学にて故鈴木仁氏に師事。
第6回山梨古楽コンクール第3位入賞。オランダに渡り、 レベッカ・ステュアート女史のもとで古楽アンサンブルの 訓練を受ける。その後デン・ハーグ王立音楽院古楽科古楽 声楽コースにてマリウス・ファン・アルテナ、ジル・フェ ルドマン両氏に師事。音楽院在学中より中世音楽への意欲 が高まり、多くの著名音楽家によるマスターコースや講習 会を受講し研鑚を積む。オランダ国内外の多くの古楽アン サンブルと共演。ヨーロッパの古楽祭にも多数招聘参加。 現在11世紀から16世紀までの中世、ルネサンス時代の 典礼音楽の研究と演奏を主に活動をしている。
新井道代 (フラウト・トラヴェルソ)
東京音楽大学を経て同大学院フルート専攻修了。大学院修 士論文「モダン・フルートによるバロック音楽演奏につい て」は高く評価され、日本フルート協会会報に掲載された 。同大学で1年間助手を務めた後、オランダ,デン・ハー グ王立音楽院古楽科に留学。2009年に同音楽院修士課 程を修了し、帰国後は古楽アンサンブルやオーケストラを 中心に活動。バッハ・コレギウム・ジャパンのマタイ受難 曲公演に度々参加。これまでにモダン・フルートを、相澤 政宏、梅津正好、植村泰一の各氏に、トラヴェルソを前田 りり子、バルトルド・クイケン、ウィルバート・ハーツェ ルツェットの各氏に師事。アイゼナハ音楽院トラヴェルソ クラス講師。
西谷 尚己 (ヴィオラ・ダ・ガンバ )
桐朋学園大学古楽器科卒業。同大学研究科修了。翌年より オランダに留学。デン・ハーグ王立音楽院をソリスト・デ ィプロマを得て卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを宇田川貞夫 、中野哲也、ヴィーラント・クイケン氏の各氏に師事。ネ ーデルランド・ダンスシアターのプロジェクトに出演する などオランダ各地でソリスト、通奏低音奏者として演奏活 動を行う。現在、日本各地で演奏活動を繰り広げている。
岡田龍之介 (チェンバロ)
慶応大学経済学部、東京藝術大学楽理科卒業、同大学院修 了。チェンバロを有田千代子、渡邊順生両氏に師事。全国 各地の演奏会に出演し、国内外のバロック演奏家との共演 を通じてアンサンブル経験を深める一方、教育活動、啓蒙 活動にも力を注ぐ。近年は韓国での演奏会や指揮活動の機 会も多い。第13回、23回甲府古楽コンクール審査員。 ソロ、アンサンブルなど10枚のCDをリリース。洗足学 園音楽大学、都留音楽祭各講師。FM鴻巣音楽番組「クラ シックの散歩道」メイン・パーソナリティ。ザロモン室内 管弦楽団指揮者。「ムジカ・レセルヴァータ」主宰。
チケット 3500円 (全席自由)
お問い合わせ、チケットご予約:
E-mail double.concert2015@gmail.c om
Tel 080-7951-9378 (織り成す想いコンサート事務局)
チケットお取り扱い:東京古典楽器センター03-395 2-5515
オランダ留学時にお世話になったソプラノの夏山美加恵さんをお招きして、夏山さんの歌を中心に器楽曲もちりばめながらのコンサートになります。
ギョーム・ド・マショーやセルミジと言ったバロック以前の作曲家も取り上げ、フランス音楽とその装飾の美しさをお楽しみいただけるコンサートになると思います。
皆様のご来場をお待ちしております!
***
織り成す想い
~フランス音楽の中で花開いた装飾技法の世界~
2015年8月2日(日)14時開演(13時半開場)
雑司が谷音楽堂(豊島区雑司が谷2-17-12)
地下鉄副都心線線雑司が谷駅3番出口より徒歩5分
JR目白駅下車 都バス白61系統 新宿駅西口行き「高
地図はこちら
http://
中世の時代よりフランスは常に音楽発展の中心の地でした
今回のプログラムではフランスバロックの装飾技法がいっ
【プログラム】
G.deマショー(1300?-1377):ヴィルレー
C.deセルミジ(1490?-1562):シャンソン
J.-B.リュリ(1632-1687) /
J.-M.オトテール(1674-1763):組曲 ニ長調 作品5-3
M-A..シャルパンティエ(1643-1704):シ
A.カンプラ(1660-1744):カンタータ「アリ
【出演】 夏山美加恵(ソプラノ)、新井道代(フラウト
【プロフィール】
夏山美加恵(ソプラノ)
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コース卒業。同
第6回山梨古楽コンクール第3位入賞。オランダに渡り、
新井道代 (フラウト・トラヴェルソ)
東京音楽大学を経て同大学院フルート専攻修了。大学院修
西谷 尚己 (ヴィオラ・ダ・ガンバ )
桐朋学園大学古楽器科卒業。同大学研究科修了。翌年より
岡田龍之介 (チェンバロ)
慶応大学経済学部、東京藝術大学楽理科卒業、同大学院修
チケット 3500円 (全席自由)
お問い合わせ、チケットご予約:
E-mail double.concert2015@gmail.c
Tel 080-7951-9378 (織り成す想いコンサート事務局)
チケットお取り扱い:東京古典楽器センター03-395
2015年4月24日金曜日
ラ・フォル・ジュルネ
5月2日に、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015のバッハ・コレギウム・ジャパン「マタイ受難曲」公演に参加します。
残念ながらこちらの公演はすでに売り切れとのことなのですが・・・。
公式サイトを見ていたら、魅力的な公演がずらり。
私も聴きに行きたいものがたくさんあります。
ゴールデンウィークに、クラシック音楽はいかがでしょうか。
ラ・フォル・ジュルネ 公式サイト↓
http://www.lfj.jp/lfj_2015/
残念ながらこちらの公演はすでに売り切れとのことなのですが・・・。
公式サイトを見ていたら、魅力的な公演がずらり。
私も聴きに行きたいものがたくさんあります。
ゴールデンウィークに、クラシック音楽はいかがでしょうか。
ラ・フォル・ジュルネ 公式サイト↓
http://www.lfj.jp/lfj_2015/
2015年4月20日月曜日
小江戸コンセール第3回演奏会 終了しました!
昨日、小江戸川越とその近隣に住む古楽器奏者で結成しているバロック・アンサンブル「小江戸コンセール」の第3回演奏会を、川越の小江戸蔵里にて行いました。
予想よりもかなり早くチケットが売り切れてしまい、何人もの方をお断りせざるを得ない状況になり、申し訳ありませんでした。
このアンサンブルは4年ほど前に初めてコンサートをして、以来、小さな演奏の場も含めて何度も本番をやってきました。
なにより近くに住んでいるので、本番がないときでも集まっていろいろな曲の合わせができるというのが良いところだと思います!
集まると、半分くらいはお茶の時間(?)とまでは行きませんが、練習しているのかお茶しに来ているのか分からない雰囲気です、、、。
昨日は、「みんなが楽しそうに演奏しているのがすごく良かった」とたくさんのお客様に言っていただき、やはり普段の感じが出ていたのかなと思います。
またこれをステップにして色々やっていけたらいいなと思います!
予想よりもかなり早くチケットが売り切れてしまい、何人もの方をお断りせざるを得ない状況になり、申し訳ありませんでした。
このアンサンブルは4年ほど前に初めてコンサートをして、以来、小さな演奏の場も含めて何度も本番をやってきました。
なにより近くに住んでいるので、本番がないときでも集まっていろいろな曲の合わせができるというのが良いところだと思います!
集まると、半分くらいはお茶の時間(?)とまでは行きませんが、練習しているのかお茶しに来ているのか分からない雰囲気です、、、。
昨日は、「みんなが楽しそうに演奏しているのがすごく良かった」とたくさんのお客様に言っていただき、やはり普段の感じが出ていたのかなと思います。
またこれをステップにして色々やっていけたらいいなと思います!
2015年3月30日月曜日
トリオ・ソナタの愉しみ 終了しました
昨日、目白のギャラリー鶉にて、「トリオ・ソナタの愉しみ」が終了しました!
響きのよい、素敵な会場とあたたかいお客様に恵まれ、よいひとときを過ごすことが出来ました。
昨日は一段と暖かくなって、都内は桜もかなり咲いていました。
ギャラリー鶉に向かう途中、学習院大学の門で。


開演前のリハーサル。チェンバロ宮崎さんとガンバの小池さん
終演後に3人で

明日から、バッハ・コレギウム・ジャパンのマタイ受難曲公演のリハーサルが始まります。
こちらも楽しみたいと思います!
4月3日18時半から東京オペラシティで、4日16時から所沢市民文化センターミューズでの公演です。
よろしければお出かけ下さい。
http://bachcollegiumjapan.org/
響きのよい、素敵な会場とあたたかいお客様に恵まれ、よいひとときを過ごすことが出来ました。
昨日は一段と暖かくなって、都内は桜もかなり咲いていました。
ギャラリー鶉に向かう途中、学習院大学の門で。


開演前のリハーサル。チェンバロ宮崎さんとガンバの小池さん
終演後に3人で

明日から、バッハ・コレギウム・ジャパンのマタイ受難曲公演のリハーサルが始まります。
こちらも楽しみたいと思います!
4月3日18時半から東京オペラシティで、4日16時から所沢市民文化センターミューズでの公演です。
よろしければお出かけ下さい。
http://bachcollegiumjapan.org/
登録:
投稿 (Atom)