2025年3月30日日曜日

ヴェルサイユ・ピッチで聴くフランス・バロック音楽

昨日、「ヴェルサイユ・ピッチで聴くフランス・バロック音楽」の演奏会が無事に終わりました。

それまで暖かかったのに、急に寒くなって雨の一日。
にもかかわらず、たくさんのお客様にいらして頂き、感謝です。





今井館聖書講堂にて。

落ち着いた、素敵な会場です。




終演後、お客様に撮って頂きました。


私の使っているオトテール・フルートは、杉原広一さんという製作家の方によるものです。

杉原さんの研究の成果をたびたび楽器に施してアップデート(!)して下さり、とても気に入っている楽器です。

普段吹いている、4分割の、415Hzの楽器とはまったく違う特色を持ったオトテール・フルートですが、そこから学ぶことが色々とあるなぁと思います。

トラヴェルソ全体に、もしかしたら楽器というもの全体に言えることかも知れませんが、制約があるからこそ、それと戦わずに仲良くなり、出来ればそれを生かすという方法を考える、ということでしょうか。

さて、次の演奏会は、5月3日、新所沢の松明堂音楽ホールにて、自分で企画している演奏会です。

どうぞよろしくお願い致します!

そして、急きょ決まった公演ですが、6月3日に入間市文化創造アトリエ・アミーゴで、6月5日に高崎シューベルトサロンで、J.S.バッハの管弦楽組曲第2番と、ブランデンブルク協奏曲第5番を演奏することになりました。

デン・ハーグでともに学生時代を過ごした鍵盤楽器奏者、小川加恵さんの発案で、素晴らしい演奏家の皆さんと、名曲を演奏する機会を頂きました。とても楽しみです!

こちらもどうぞよろしくお願い致します!

************

2025年5月3日(土)15時開演(14時半開場)
古楽器で聴くドイツ・バロック音楽

【プログラム】
J.J.クヴァンツ:トリオ・ソナタ イ短調
G.P.テレマン:トリオ・ソナタ ト長調 TWV42:G1
       フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 TV41:h4 (「タ―フェル・ムジーク」より)
J.S.バッハ:トリオ・ソナタ ト長調 BWV1038
C.P.E.バッハ:トリオ・ソナタ ト長調 Wq144   他

【出演】新井道代(フラウト・トラヴェルソ)、小田切弘美(バロック・ヴァイオリン)、福間彩(チェンバロ)

【会場】 松明堂音楽ホール(新所沢)
https://shomeido.jp/ongaku-hall/
【入場料】3500円
【ご予約・お問合せ】コンサート事務局 baroque.office@gmail.com
*2024年7月27日からの延期公演です。

















******************

2025年6月3日(火) 開演18:30 開場18:00

古楽器で楽しむバロック音楽 inアミーゴ vol.14

バッハ時代の楽器で奏でる珠玉の名曲

~ブランデンブルク協奏曲第5番 & 管弦楽組曲第2番を聴く~


【出演】新井道代(フラウト・トラヴェルソ)、小川加恵(チェンバロ)、高橋未希(ヴァイオリン)、天野寿彦(ヴァイオリン)、小林瑞葉(ヴィオラ)、髙橋麻理子(チェロ)、角谷朋紀(コントラバス)

【プログラム:】J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050

J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067


【会場】入間市文化創造アトリエ アミーゴ (〒358-0053 埼玉県入間市仏子766-1)
    西武池袋線仏子駅北口より徒歩5分

【チケット料金】2,000円(全席自由)

【チケットお申し込み】https://irumabaroque.peatix.com

コンサートお問い合わせ : 050-7132-0903(コンサート事務局)

入間市文化創造アトリエ アミーゴ 04-2931-3500 (窓口販売のみ。4月9日販売開始です。又、演奏会内容に関するお問合せはコンサート事務局までお願い致します。)




2025年3月27日木曜日

ヴェルサイユ・ピッチ

 トラヴェルソ・カフェの新しい動画を公開しました!

今回は、ヴェルサイユ・ピッチについて、そして、私達がオトテール・フルートについて思っていることなどを話しています。

演奏の動画もあります!

ご覧いただけたら嬉しいです。


https://youtu.be/nmX4WWRKYPo?si=kGaCxB4qpOx84auu

2025年3月12日水曜日

オトテール・フルート

 youtubeのチャンネル、トラヴェルソ・カフェの第4回を公開しました!

https://youtu.be/-KZPb-yp2t8?si=JC5piIRDSTG2uzap


オトテール・フルートについて話しています。
最後の方に演奏の動画もあります。
ぜひご覧頂ければ嬉しいです!


今日はなんだか疲れてしまったので、事務仕事&まったり&楽譜を広げてイメトレをする日になりました。

やっぱり、楽譜を見ていると、フルートを手にするとつい見逃してしまう色々なことが目に入ってきます。楽器を持たない時間も大切・・。

2025年3月9日日曜日

昨日は、東久留米にある、聖グレゴリオの家に、チラシの挟み込みに行ってきました。








実は実際に行くのは初めてだったのですが、雑木林を抜けた先に現れる建物。
素敵な所でした。


その挟み込み作業にいらしていた、顔見知りの演奏家さんとおしゃべりしていたら、なんと同じ高校の出身だったことが発覚!
とてもびっくりな、嬉しい発見でした。

その後は、御茶ノ水に移動して、アイゼナハ音楽院でレッスン、という一日でした。


さて、すでに結構時間が経ってしまいましたが、トラヴェルソ・カフェの第3回となる動画が公開されています。
白井美穂さんが、トラヴェルソを始めたきっかけについて語っています。
ぜひご覧くださいませ。



ただいま、第4回を編集中です・・。
今までは美穂さんに結構頼ってやって頂いていましたが、今回はほぼ自分で頑張っています。
大変ですが、あ、なんだ、やればできるじゃん~、という感じで、楽しくもあります。


そして、こちらの演奏会も、どうぞよろしくお願いいたします!

フランス・バロック音楽の栄華
vol.1 ヴェルサイユ・ピッチで奏でるフランス・バロック音楽


2025年3月29日(土)14時開演
会場:今井館聖書講堂
 (JR駒込駅徒歩11分)

ジャック=マルタン・オトテール、マラン・マレなどルイ14世に仕えた宮廷音楽家たちの作品を中心に、フランス・バロック音楽の魅力をお届けします。
フラウト・トラヴェルソは、この時代に一本継ぎの構造から三分割の構造に変化し、内径も円錐型へと改良されました。その結果、哀愁を帯びた柔らかな音色が特徴となり、フランス宮廷のみならずアマチュアの間でも絶大な人気を誇りました。
本公演ではオトテール・フルートを用い、甘美で繊細な旋律や物憂げで哀愁漂う旋律を、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュートとともに奏でます。ヴェルサイユ・ピッチ(392Hz)の響きで、華やかなフランス・バロック音楽をお楽しみください。


【Program】
J. M. オトテール : 作品2よりトリオ ニ長調 
        フルートと通奏低音のための組曲 作品5よりハ短調 
M. マレ : 組曲 トリオ作品集よりホ短調
    ヴィオール曲集第2巻よりト長調
M. P. de モンテクレール : 2本のフルートのためのコンセール イ短調   他

【出演者】
新井道代、白井美穂 (フラウト・トラヴェルソ)
小池香織 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
佐藤亜紀子 (リュート)

【入場料】4000円[全自由席](当日4500円)
【チケットお取り扱い】
Tiget
https://tiget.net/events/370413
お問い合わせ
officebaroqueflutes@gmail.com






2025年3月2日日曜日

発表会

ちょっと時間が経ってしまいましたが・・、2月22日(にゃんにゃんにゃんの日です!)に、生徒さん達の発表会を行いました。

始めて1年足らずの方から、音大を出たベテランの方まで、14名(モダン・フルートが4名、トラヴェルソが10名)の方が参加してくださいました。
アンサンブルも演奏した方達もいらっしゃるので、全部で18組、結構聴き応えがあったと思います!

それぞれの方が、準備の段階からすごく上達が見られて、”まさに今が成長期!”というような時間に立ち会えるのは、とっても清々しく、楽しいことだなぁと思いました。

もちろんみんな、そのままでも十分素敵ですが、さらに成長しよう、上達しようと努力する姿勢は本当に尊いと思います。

私も色々と刺激を頂きました!
最後に私も、一曲演奏・・・。
オトテールの、無伴奏フルートのための”エコー”を演奏しました。






2025年2月5日水曜日

Traverso Cafe

今日、YouTubeでの”トラヴェルソ・カフェ”、第2回を公開しました!

https://youtu.be/frWitQBvXMI?si=93QpIYa2T-EIpd0I


トラヴェルソを始めたきっかけ、ということで、まずは私のきっかけについて、ひたすらしゃっべっています・・。

なんとなく気恥ずかしいですが、よろしければご覧ください!

2025年2月4日火曜日

富士山から富士山が・・

今朝は早起きしたので、うちからほど近いところにある、富士塚に行ってきました。

1分位で登れるミニ富士山です。

頂上からは、本物の富士山がデーンと見えました!










そして、その富士塚の下に、木の切り株のようなものから、笹の葉のようなものがふさふさと生えている不思議な光景を発見しました。





断面に、葉っぱが差し込んであるのかなと思って
ちょっとひっぱってみたのですが(ゴメンナサイ)、
しっかり根付いているようだったので、この木から生えてきた葉?

なんとも不思議な感じでした。










さて、最近は、生徒さん達の発表会が近く、レッスンも佳境な感じです。
今は、プログラム順を決めています。




1演目ごとにカードにして並べながら考える戦術・・。











発表会は2月22日、新所沢の松明堂音楽ホールで行います。
どなたでもお聴きいただけますので、ご興味ございましたら、ぜひお越しください♪




そして、3月末の演奏会の練習などをしています。
こちら・・・。                                                  

 





































オトテール、マレ、モンテクレールなどを、オトテール・タイプのトラヴェルソ2本と、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュートで演奏します。
ご都合よろしければ、ぜひいらして下さい♪

**************


フランス・バロック音楽の栄華
vol.1 ヴェルサイユ・ピッチで奏でるフランス・バロック音楽


2025年3月29日(土)14時開演
会場:今井館聖書講堂 (JR駒込駅徒歩11分)

【Program】
J. M. オトテール : 作品2よりトリオ ニ長調 
        フルートと通奏低音のための組曲 作品5よりハ短調 
M. マレ : 組曲 トリオ作品集よりホ短調
    ヴィオール曲集第2巻よりト長調
M. P. de モンテクレール : 2本のフルートのためのコンセール イ短調   他

【出演者】
新井道代、白井美穂 (フラウト・トラヴェルソ)
小池香織 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
佐藤亜紀子 (リュート)

【入場料】4000円[全自由席](当日4500円)
【チケットお取り扱い】
Tiget
https://tiget.net/events/370413
お問い合わせ
officebaroqueflutes@gmail.com